こんにちは。今回は、Xserverドメイン(旧エックスドメイン)で、Google Workspaceを利用する方法についてご紹介します。
人気のレンタルサーバー会社「Xserver」が運用しているので、利用されている方も多いのではないでしょうか。
なお、お名前.com、ムームードメイン、バリュードメイン(導入方法その4に記載)での利用については、こちらの記事をご覧ください。
すでにXserverドメインでドメインを取得済みであることが前提です。ドメインを持っていない方は先に取得しておきましょう。
それではどうぞ。
設定の流れのおさらい
まずは、Google Workspace登録後の設定の流れのおさらいをしておきましょう。まだGoogle Workspaceに登録していない方は、こちらのリンクより登録してください。
本記事では、ドメインのDNS設定に関わる「ドメイン所有権の証明」と「メールのDNS設定」について解説します。
Xserverレンタルサーバーとセットで利用している場合
Xserverドメインでは、「Xserverレンタルサーバーとセット」で利用している場合と、「Xserverドメイン単体」で利用している場合とで設定画面の場所が異なります。
この章では、「Xserverレンタルサーバーとセット」で利用している場合について解説します。
念のため、Xserverドメインの管理画面の「ネームサーバー設定」が「Xserverレンタルサーバー」となっている事をご確認ください。ここが「Xserver Domain」になっている方は、次の「Xserverドメイン単体で利用している場合」の章をご覧ください。

まずは、DNSレコード設定画面を目指そう
「ドメイン所有権の証明」「メールのDNS設定」の手順は、どちらもドメインの「DNSレコード」という情報を触りますので、まずはDNSレコード設定画面を目指します。
Xserverレンタルサーバーの管理画面のトップにアクセスし、該当ドメインと紐づいているサーバーの「サーバー管理」を選択します。

まだ、サーバーとドメインが紐づいていない場合は、サーバーパネルの「ドメイン設定」にて、「ドメイン設定追加」を行い、そのサーバーとドメインを紐づける必要があります。

サーバーパネルのDNSレコード設定を選択します。

ドメインの一覧が表示されるので、該当のドメイン行の「選択する」リンクを選択します。

ようやくDNSレコード設定画面まで到着しました。「設定対象ドメイン」が該当のドメインになっていることをご確認ください。
引き続き、こちらの画面でDNSレコードの追加を行っていきます。

ドメイン所有権の証明
引き続き、ドメイン所有権の取得を行います。ドメイン所有権の証明に必要な「TXT値」と呼ばれる情報は、こちらの記事を参考にGoogle Workspaceの管理画面から取得し、コピーしておいてください。

「TXT値」をコピーしたら、XserverのDNSレコード設定の「DNSレコード追加」タブよりり、以下の情報を登録してください。
項目 | 設定値 |
---|---|
ホスト名 | 入力なし(※1) |
種類 | TXT |
内容 | Google Workspaceの管理画面でコピーした「TXT値」 |
優先度 | 0 |
※1)abc.example.comなどのサブドメインでGoogle Workspaceを登録した場合はホスト名(abc)を入力してください。

「確認画面へ進む」を選択し、確認画面の「追加する」ボタンを押して設定完了です。
引き続き、Google Workspaceの管理画面でユーザーの追加を行ってください。
メールのDNS設定
それでは、メールのDNS設定を行っていきましょう。
Xserverレンタルサーバーをメールサーバーとして利用している場合は、「DNSレコード一覧」のタブより、種別が「MX」となっている行の「変更」ボタンを押します。
もし、種別が「MX」となっている行が無ければ、Xserverレンタルサーバーをメールサーバーとして利用していないので、この変更を行う必要はありません。

次の画面の優先度を「20」に変更して、「確認画面へ進む」を押し、確認画面の「変更する」ボタンを押して変更完了です。

なぜ優先度を「20」に変更したかというと、これから登録するGoogle Workspace向けメールのDNSレコード設定を優先させるためです(数が少ないほうが優先度が高い)。この設定を削除しても良いのですが、削除した後、Google Workspace向けメールのDNSレコードを設定するまでの数分間、一時的にメールが受け取れなくなってしまうため、今回は削除ではなく優先度の変更を行っています。優先度の変更であれば、メールが受け取れなくなることはありません。
引き続き、Google Workspace向けメールのDNSレコードの追加を行います。
「DNSレコード追加」のタブより、「種別」「内容」「優先度」の値を登録していきます。「ホスト名」は、通常未入力ですが、サブドメイン付きでGoogle Workspace登録した場合、サブドメイン(abc.example.comであればabc)を入力してください。
レコードは5つ登録します。

登録する5つのレコードは以下のとおりです。
種別 | 内容 | 優先度 |
---|---|---|
MX | ASPMX.L.GOOGLE.COM | 1 |
MX | ALT1.ASPMX.L.GOOGLE.COM | 5 |
MX | ALT2.ASPMX.L.GOOGLE.COM | 5 |
MX | ALT3.ASPMX.L.GOOGLE.COM | 10 |
MX | ALT4.ASPMX.L.GOOGLE.COM | 10 |
反映されるまで通常は数分から数時間かかります。その間はXserverまたはGoogle Workspaceのどちらかにメールが届きます。
Google WorkspaceのアカウントでGmailにログインし、メールが届いていれば無事に設定完了です。
Gmailでのメール受信に問題なければ、先ほど優先度「20」に変更した以前のDNSレコードは削除しても構いません。「DNSレコード一覧」タブより削除できます。誤ってGoogle Workspaceの方の設定を削除しないようご注意ください。

Xserverドメイン単体で利用している場合
Xserverドメイン単体で利用している場合について解説します。
Xserverドメインの管理画面の「ネームサーバー設定」が「Xserver Domain」となっている事をご確認ください。ここが「Xserver レンタルサーバー」になっている方は、前の「Xserverレンタルサーバーとセットで利用している場合」の章をご覧ください。

DNSレコード設定画面の場所
Xserverドメイン単体で利用している場合のDNSレコード設定画面は、Xserverドメイン管理画面トップのドメイン一覧の該当ドメインの「︙」の「DNSレコード設定」アクセスできます。

引き続き「ドメイン所有権の証明」と「メールのDNS設定」を行いますが、画面のインターフェイスが違うだけで、登録する内容は前章の「Xserverレンタルサーバーとセットで利用している場合」と同様です。
注意点などありますので、前章の「Xserverレンタルサーバーとセットで利用している場合」をご一読ください。
ドメイン所有権の証明
ドメインの所有権の証明を行います。入力する内容は、前章の「Xserverレンタルサーバーとセットで利用している場合」と同様です。
DNSレコード設定の追加より、「種別」と「内容」を入力して「確認画面へ進む」ボタンを押します。確認画面の「設定を追加」ボタンで追加完了です。

メールのDNS設定
メールのDNS設定を行います。こちらも前章の「Xserverレンタルサーバーとセットで利用している場合」と同様です。
すでにどこかのメールサーバーをご利用の場合は、種別が「MX」となっている行がありますので、前章と同様に優先度「20」に変更しておきます。

続いて、Google Workspace向けメールのDNS設定を行います。「DNSレコード設定を追加する」ボタンを押します。

「種別」「内容」「優先度」を登録していきます。登録内容は、前章の「Xserverレンタルサーバーとセットで利用している場合」をご覧ください。

5つのDNSレコードを追加すれば設定完了です。Gmailで受信状況を確認してください。
追加で、メールの到達率を上げるため「SPFレコード」も設定しておくことをおすすめします。設定方法はこちらの記事を御覧ください。

まとめ
Xserverでは、DNSレコードの削除と追加が同時に行えない画面のため、すでにメールサーバーを利用中の方は、優先度を変更するといったちょっとしたテクニックが必要でした。
以上、XserverドメインでGoogle Workspaceを導入する場合の設定方法について解説しました。